誰も教えてくれない10名以上の企業ができる社会保険料削減
企業の社会保険料削減は組合けんぽへの加入するとコスト削減を実現できます
企業の経営において、社会保険料の負担は大きな固定費のひとつです。しかし、加入している健康保険組合を見直すことで、コストを削減しながら従業員の福利厚生を向上させることが可能です。本記事では、社会保険の見直しの重要性と、具体的な削減方法について解説します。
なぜ社会保険料削減、組合けんぽへの加入見直しが必要なのか?
社会保険料は、企業と従業員双方が負担するため、適切な組合を選択することで、企業の経費削減だけでなく、従業員の手取り向上にもつながります。
現在、多くの企業が全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入していますが、企業の規模や業種に応じて組合管掌健康保険(組合健保)に変更することで、より低い保険料率を適用できる場合があります。
主要な健康保険の種類と違い

1. 全国健康保険協会(協会けんぽ)
- 特徴:公的な健康保険で、すべての企業が加入可能
- 保険料率:全国平均9.95%(2025年度 東京支部9.91%)
- メリット:加入条件がなく、誰でも利用可能
- デメリット:サービスの充実度は限定的
2. 組合管掌健康保険(組合健保)
- 特徴:特定の業種・企業グループ向けの健康保険
- 保険料率:例)IT系健保 8.9% ~ 9.2%、不動産系健保 9.0%
- メリット:保険料率が低めで、サービスが充実
- デメリット:加入条件(従業員数・年齢・平均年収など)がある
社会保険削減のために組合けんぽへの加入見直しでどれだけコスト削減できる?
事例:協会けんぽから組合健保へ変更した企業のケース
- 企業規模:40名
- 平均年収:500万円
- 協会けんぽの保険料率:10.0%
- 組合健保の保険料率:9.0%
- 削減効果:
- 1人あたりの年間削減額:500万円 × 1% = 5万円
- 企業全体の年間削減額:5万円 × 40名 = 200万円
企業と従業員双方にとって、大きなコスト削減メリットがあります。

社会保険の見直しで得られるメリットの方も大きいんです
- 福利厚生の向上
- 組合健保では、人間ドックの補助や扶養家族の補助など、より充実したサービスが受けられるケースが多い。
- 健康診断の最適化
- 健康診断の項目を見直し、不要な検査を減らしたり、健診施設を適正に選ぶことで、さらなる経費削減が可能。
- 採用活動における競争力アップ
- 福利厚生の充実は、優秀な人材確保にも貢献。
社会保険の見直しを進める手順
- 現在の健康保険の保険料率とサービス内容を確認
- 組合健保の条件に該当するかチェック(従業員数・年齢・平均年収)
- 社会保険削減額のシミュレーションを行い、コストメリットを算出
- 切り替えに必要な手続きを確認し、適用時期を決定
- 従業員に対して変更によるメリットを説明し、合意を得る
まとめ
社会保険の見直しは、企業のコスト削減に直結し、従業員の福利厚生の向上にもつながる重要な施策です。特に、一定の条件を満たす企業は、組合健保への切り替えを検討することで、年間数百万円の経費削減が可能になります。
健診施設の見直しや健康経営の推進も合わせて行うことで、より効率的な経営体制を構築できるでしょう。まずは、自社の社会保険料の現状を把握し、最適な選択肢を探してみてください。
自分で組合けんぽへ見つけて加入できると思った方へ
私たちは、250以上の組合の中から候補となるけんぽに打診をして、シュミレーション表を作成しております。
組合けんぽは、運営実態や規模がブラックボックスになっているため、当社の知見を生かして提案を行います。社会保険労務士でも知らない人の方が多い領域であるため、口コミをもとに成功報酬制でのコンサルティングしております。
気をつけないといけないポイント
- 加入は一度、原則は退会ができない
*組合けんぽ破綻時と自社で保健組合を設立するとき(従業員数700名以上)は脱退可能 - 250以上の組合があり、半官半民で積極的に営業、情報公開しないため、細かい比較ができる人がいない
- 参加する組合によって条件が異なり、協会けんぽよりも高くなることもある
- 加入を断られることの方が多い
組合けんぽへの切り替えにご興味があり、下記の条件をクリアしていればご相談ください。
(絶対条件)
- 社会保険加入者 10名以上
- 年収400万以上
- 平均年齢40歳未満
(人気な業種)
- IT業
- 不動産
私たちは組合けんぽのプロフェッショナルです
私たち株式会社ケリー・ソンは、25年以上に及ぶ産業衛生・労働衛生分野・健診分野の専門知識・人脈を有し
全国1,000超の健診施設と多数の健保へのネットワークを持つ健康経営戦略アドバイザーが診断を行います。

今まで多くの企業の組合けんぽへの加入をサポートしてきました。
日本にある350以上の組合の内容を把握しています。
官民半々の組織だからこそ情報はオープンにしていないケースが多く、
間違って加入すると社会保険よりも高い利率の組合けんぽもあり、
一度加入してしまうと、移籍ができないのを知らずにご相談を頂くことがございます。
皆様の組合けんぽの最高の出会いをお手伝いできればと考えております。
下記の問合せフォームからお問い合わせ頂きましたら
御社に加入できる可能性がある組合けんぽを選定して比較表という形でご提案させて頂きます。
わかりにくいものだと思いますので、一度ご相談会にご参加いただければと思います。

起業12年、1社売却、2社目継続中。
渋谷エリアを中心に不動産仲介を通じて顧客の成長支援を得意とする。
創業支援型シェアオフィスの入居者の創業支援をサポート。